挑戦できる環境に応えたい。
休日の息抜きは美術館や博物館。
所属:エネルギー統括本部 東京事業本部 エネルギープラント設計Gr
略歴:・2023年4月新卒入社
Nさん

業務:あなたの業務は何ですか?
原子力プラント施設及び支持構造物の設計業務として、2D/3D-CADを活用した構造検討・製作図の作成や専用解析ソフトを活用した配管応力解析業務を行っています。
大学時代の専攻は?
機械系の学科を専攻していました。大学院時代は、燃料電池について研究していたので、化学系と機械系を主軸に学んでいました。

入社からこれまでの経緯を教えてください。
4月から1ヶ月は、同期と一緒に社会人としての基礎研修を受け、そこから2週間ほど仮配属先でCADを含む配管設計に特化した研修を受けました。東京事業所に配属されてからは、1週間程のOJT教育を受けた後、忙しい時期に配属されたこともあるかと思いますが、直ぐに実業務に携わる事となりました。業務に必要な事は実践で覚えました。
東京事業所の職場の雰囲気はいかがですか。
東京事業所は、設立から日も浅く、若い世代が多数在籍しています。特に20代の人数割合が約半数を占めています。だからかもしれませんが、和気あいあいと活気ある雰囲気です。困ったときは、すぐに確認できる風土が整っていることも東京事業所の大きな魅力です。また、業務終わりにセンパイ達とご飯を食べに行くこともあります。面倒見のよい先輩が多く、明るい職場だと思います。
仕事のやりがいは感じていますか?
現在取り組んでいるプロジェクトは、当社として新規性のある重要なプロジェクトになります。このようなプロジェクトに携われることは非常にありがたく、とてもやりがいを感じています。以前、
上長との面談の際に、「これからはもっと難しい仕事も是非チャレンジしたい」と伝えたのですが、その気持ちを汲んでくださったのだと思います。
入社歴が浅くとも挑戦させてもらえるよい環境と思いますし、信頼に応えるためにも、これから様々なことを頑張っていきたいと思っています
業務で楽しかったことはなんですか?
分からない事を調べて解决出来たときはとても達成感を感じます。今はまだ経験が浅いので、自分の現状の業務を如何に合理的に進められるかを常に考えて仕事をしています。とても身近な所で言えばAutoCADでの図面作成をどうしたら合理的に出来るか、自分なりに模索したことです。マウス操作でなくキーボードでのショートカット操作を習得すれば、スピード感が大きく変わることに気付いてからは実践しています。
仕事で心掛けていることはありますか?
改善案をどんどん提案して行きたいと思っています。例えば先程のAutoCADも周りに共有することで、チーム全体の作業スピードが速くなるように努めました。業務手順書の作成についても、自分の持っている知識をきちんと伝えたいとの思いで作成しています。新たに手に入れた知識があれば、組織全体に共有しようと行動するように心掛けています。技術が属人化することは、会社のメリットにはなりません。会社にとって良くないことは、結果的に自分にとっても良い影響はないと考えて行動しています。
東京希望で配属されましたが、生活環境はどうですか?
プライベートを含めて充実した東京生活を送っています。美術に関心があり、好きな企画展があった場合には、家族と一緒に美術館や博物館に観覧に行くことが休日の楽しみです。社員寮なので、暮らす上での苦労はとくにありません。自分は料理をするのが好きで、いつもお弁当を作っています。
強いて不都合な点を挙げれば、キッチンのスペース的に一口コンロしか置けないことでしょうか(笑)料理が好きなので、2口コンロが置けると個人的には最高でしたね(笑)

就活生へのメッセージ
自分は、就職活動をするときに、大学や大学院で学んできたことを仕事でどの様に活かせるか、そこばかりに気を取られていました。企業がとても高い専門知識レベルを求めているように見えてしまい、現状の自分の能力では活躍できるかどうか凄く不安でした。でも、いざ就職してみると、業務を遂行する上で必要な教育は会社側が提供してくれますし、その上で、実際に自分自身の頭と手を動かしながら、技術や知識を新たに身に着けていくことが、新人の場合は特に必要であると感じました。
そのため、興味があったり、やってみたい仕事を見つけたら、自身の知識不足や技術不足を不安に思う必要はありません。気負わずに是非やりたいことに応募してほしいと思います。
